お気軽にご相談ください!
【首の痛み】長年苦しんだ頚椎捻挫の痛みが改善
首まわりの不調で来院された女性(50代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
首の痛みや頭痛があり、頚椎捻挫と診断を受ける。デスクワークの為、慢性的に腰痛もある。股関節の痛みや外反母趾、足のつりもあるので、身体は常に何かしらの不調を感じている。
気をつけながら生活をしているが、根本的な身体の調子を整えたいと考えている為、湘南カイロでの体質改善を期待している。
来院に至るまでの経緯
頚椎捻挫を繰り返している為、整骨院で施術を受けている。たまにマッサージや整体などで腰痛の施術も受けているが、症状をコントロールできているわけではなく、怖がりながら生活を続けている。
湘南カイロで家族が腰痛の治療に通っており、紹介され来院に至った。今の症状が改善され、旅行や運動をし、新しいことにも挑戦していきたいと考えている。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り。
- 姿勢分析より、前方頭位と骨盤後傾位
- 上部頚椎、左側方変位
- 第2頚椎-第5頚椎、後方変位
- 第2頚椎-第5頚椎、左回旋変位
- 第11胸椎-第12胸椎、後方変位
- 第4腰椎-第5腰椎、後方変位
- 僧帽筋、肩甲挙筋の緊張
- 上部・下部脊柱起立筋群の緊張
- 腓腹筋緊張
- 足底アーチ減少、足底筋緊張
検査結果の分析により、脊椎の可動域減少、頚部から背部上部、腰部の筋肉の緊張と判断。
施術内容と経過
頚椎関節の可動域低下と脊柱起立筋群と肩甲挙筋の緊張が強い為、上半身の施術に重点を置いた。

頚椎捻挫から起きる首の痛みと言われると、靭帯や筋肉の問題が関係していると考えられがちだが、背骨の関節や姿勢の問題も大きく関係している。
頭半棘筋、僧帽筋、肩甲挙筋など首周辺の筋肉の緊張があれば首の痛みが発生する。更に、頚椎・胸椎・鎖骨など骨格の位置変位によって起きる関節の可動域減少は、首周辺の筋肉を常に緊張される。

この為、首周辺の電気治療やマッサージでは筋肉に対するアプローチになるため一時的な効果しかなく、症状の根本改善が難しい。検査により発見された筋肉の問題と骨格の問題、そして全体の姿勢のバランスを矯正することが、慢性的な首の痛みの改善方法である。
日常生活は前方頭位、骨盤後傾位の姿勢になりやすい。これは運転やスマホ操作やデスクワークや家事など、腕を前に出し、下を向く作業が多い為である。現在の問題として姿勢の悪さを1つの悩みとして抱えている人口が多いのは、現代の生活が影響している。この姿勢は筋肉や関節に負担がかかる。

筋肉、骨格、姿勢の問題に対して、手技と器具による施術を行った。緊張の強い頚部筋群に対し筋肉の弛緩を目的として、トリガーポイントマッサージや筋膜リリースを行い、頚椎、胸椎には可動域回復を目的として、手技による施術を行った。
人間の肉体には反射機能がある。過度に強い施術や大きな矯正動作を伴う施術では、その反射機能が働きかえって身体の緊張が生まれる。検査によって導き出された原因に対し、適切な圧を心がけ施術を行っていった。
- 初回〜8回目/週2回ペース
-
繰り返す頚椎捻挫の原因の特定を最重要とし検査を行った。検査結果に応じて、主訴として現時点で最も不調を感じる頚部を中心に施術を行った。頚部の症状の緩和を第1の目的としながら、足のつりや腰痛など日によって不調を感じる部位の施術を行った。
揉み返しや好転反応は一見、施術が適切に行われた結果にも感じられる。しかし、身体に過剰な負荷がかかった時に起きるものでもあり、身体が正しく回復していく為には余計な負荷は必要ないものである。その為にも検査は最重要であると言える。
初めの1ヶ月は施術後に症状の緩和と後から感じるだるさなどが出ていたので、身体の耐性や反応から、施術の強弱を見極める期間にもなった。
- 9回目〜18回目/週1,2回ペース
-
頚部の症状の緩和が体感できた。現在より更に忙しくなるが今の良くなってきた調子を維持したいという患者側から要望もあった為、週1,2回のペースの来院となった。
休んでた運動の再開や、休日に出かけることで溜まる疲労の度合いなどで、体調が良くなっていることも確認できた。
- 19回目〜現在/月3回ペース
-
通院から3ヶ月が経ちその後5年間、現在に至るまで頚椎捻挫は出ていない。デスクワークや事務手続きなどで首や肩に不調を感じることはあるが、痛みは大きく出なくなっている。
新しくゴルフを始めた際に腰痛と股関節痛が強く出た期間があった。その時に行った再検査によって、湘南カイロで対応できることがわかり、運動をしながらでも症状は改善された。
仕事や旅行などを身体の不調なく楽しみ続ける為、継続的に施術を行っている。
以下ご本人のメッセージ
夫が腰痛を発症して、こちらで治療を受けたのがきっかけで、2020年に初めて来院しました。
私自身は頸椎捻挫を繰り返してしまうクセがあり、メンテナンス目的でした。その頃、心身ともにとても疲れていたので、ソフトで効果のある治療がとてもありがたく感じたのを覚えています。以降、定期的に通っておりますが、今では頸椎捻挫は起こさなくなりました。
その後、ゴルフを始めてからは、腰と股関節に負担がかかり、一時は歩くのも大変な感じまで痛めてしまいましたが、腰を中心に治療して頂き、こちらも克服することが出来ました。
これからもメンテナンスに通っていきたいと思います。
院長からのコメント
いつもご来院ありがとうございます。また、貴重な感想と高評価をしていただきありがとうございます。
頚椎捻挫は一度起こすと癖になりやすい症状の一つです。発症すると日常生活に大きく支障が出るので、首をかばいながら生活している方がとても多いです。やりたいことに挑戦するのが怖くなる症状の一つなので、より一層疲れを感じていた思います。頚椎捻挫のクセがなくなったことはとても良かったです。
新しい運動が始まる時にどうしても気になるのが、その動きに対する筋肉への負荷です。続けていく内にに筋肉がつき、身体はその運動に適したものになるのですが、その身体ができる前に痛みや何かしらの不調を抱えることが良くあります。
途中、何度か怪しい時もありましたが定期的にご来院いただいたおかげもあって、ゴルフは元気に続けていられていますね。
これからも仕事や旅行やゴルフなど、やりたいことが思い切りできるように施術をしていきますね。またのご来院をお持ちしております。
首の痛みでお悩みなら…
首の痛みについて解説しているこちらのページもお読みください。



自然治癒力をさらに引き出す新発想のカイロプラクティックを一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。ご予約時には「キャンペーンを見て……。」と、ご連絡ください。