8周年キャンペーン、残15名/14日(火)16:45 15日(水)9:00、10:30ご予約可能です。

ヘバーデン結節の痛み軽減!自宅でできる効果的なテーピング術

本日の予約状況

指先の第一関節が痛んで、日常生活に支障を感じていませんか。更年期を迎えた女性に多く見られるこの症状は、実は適切なテーピングによって痛みを和らげることができるのです。

今回は湘南カイロ平塚整体院院長として多くの患者さんを診てきた経験から、指の痛みに対する効果的なテーピング方法について詳しくお話しします。テーピングは医療機関での治療と並行して行える自宅でのセルフケアとして、非常に有効な手段です。

ヘバーデン結節でお悩みの方が一人でも多く楽になっていただけるよう、私たちの施術での経験も踏まえながら、わかりやすく解説していきます。

院長:高木

適切な対処法を知ることで日常生活の質を大きく改善できます

目次

指の第一関節の痛みとは何なのか

指の第一関節に起こる痛みの正体について、まず理解しておくことが大切です。この症状は医学的にはヘバーデン結節と呼ばれ、指の一番先にある関節で軟骨がすり減ったり、骨の変形が起こったりすることで痛みや腫れが生じる疾患です。

特に40歳以降の女性に多く発症し、更年期のホルモンバランスの変化が大きく関係していると考えられています。当院でも、この年代の女性患者さんから「朝起きたときに指がこわばる」「料理をするときに痛みが強くなる」といったご相談を頂くことが非常に多いです。

症状の現れ方には個人差がありますが、初期段階では軽い痛みや違和感から始まり、進行すると関節の腫れや変形が目立つようになります。放置すると日常生活に大きな支障をきたすため、早めの対策が重要になってきます。

なぜ痛みが起こるのか

関節の痛みが起こるメカニズムを理解すると、なぜテーピングが効果的なのかがよくわかります。関節では骨と骨の間にある軟骨がクッションの役割を果たしていますが、加齢や使いすぎによってこの軟骨が徐々にすり減っていきます。

軟骨がすり減ると骨同士が直接ぶつかるようになり、そのたびに炎症が起こって痛みを感じるのです。また、関節周辺の靭帯や筋肉にも負担がかかり、これが慢性的な痛みの原因となります。

関節の外側には筋肉や筋膜や皮膚があり、これらの組織が炎症によって赤く腫れると、動作だけでなく、少し触れた程度でも痛みを感じるようになります。

また女性の場合、更年期のエストロゲン減少により軟骨の修復機能が低下し、炎症も起こりやすくなることが分かっています。これが女性に多い理由の一つです。

テーピングが痛みに効果的な理由

テーピングがなぜ指の痛みに効果的なのか、その科学的な根拠についてお話しします。テーピングによる効果は主に3つのメカニズムによって説明できます。

まず1つ目は関節の安定化です。テープで関節周辺を固定することで、過度な動きを制限し、関節への負担を軽減します。これにより炎症の悪化を防ぎ、自然治癒を促進する環境を作ることができるのです。

2つ目は筋肉や靭帯の補助と強化です。巻き方によっては、テーピング自体が関節付近にある筋肉や靭帯の代わりになるので、日々の動きでの負荷を軽減してくれるようになります。

3つ目は痛みの軽減効果です。適度な圧迫により血液循環が改善され、炎症物質の排出が促進されます。また、テープによる皮膚への刺激が痛みの信号を脳に伝える神経経路を阻害し、痛みを感じにくくする効果も期待できます。

テーピングの限界も知っておこう

テーピングは確かに有効な方法ですが、根本的な治療ではなく対症療法であることを理解しておくことが大切です。痛みや腫れを和らげたり、症状の進行を遅らせたりする効果は期待できますが、すり減った軟骨を元に戻すことはできません。

当院では、テーピングを含む保存療法と併せて、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。関節の可動域改善や周辺筋肉の柔軟性の向上と強化、炎症を抑えることや身体のバランス調整など、多角的なアプローチが症状改善には必要だと考えています。

また、テーピングのやりすぎも注意が必要です。慢性期に長時間テープを貼り続けると、関節が固まって動きが悪くなったり、周囲の筋肉が弱くなったりする可能性があります。適切なタイミングでテープを外し、関節を動かすことも大切です。

正しいテーピングの方法を詳しく解説

それでは、実際のテーピング方法について段階的に説明していきます。まず準備するものから始めましょう。

準備するもの

効果的なテーピングのために、以下のものを用意してください。

  • 幅1~2センチ程度のキネシオテープまたはエラスチックテープ
  • ハサミ(テープをカットするため)
  • 清潔なタオル(手を拭くため)

テープの選び方にもポイントがあります。伸縮性のあるキネシオテープが最も適しています。ドラックストアであれば比較的どこでも売っているので、これがオススメです。テープが皮膚に近い色な為、日常生活で利用しやすいです。

絆創膏は伸縮性があり過ぎて固定力が不十分なため、あまり適していません。また、粘着力が強すぎるスポーツテープは皮膚トラブルを起こしやすいので、長時間の使用は避けましょう。

基本的な巻き方の手順

テーピングを行う前に、手をきれいに洗って乾燥させてください。また、痛みのある関節を軽く曲げた自然な位置で固定することが重要です。

まず、5~10センチ程度の長さでテープをカットし、角を丸くカットしておきます。こうすることでテープが剥がれにくくなります。

次に、痛みのある指の第一関節にテープの端を当て、関節を囲むように巻き始めます。テープの端を関節の少し下側に貼り付け、関節の背側に向かって軽く引っ張りながら一周巻きつけてください。

このときのポイントは、テープを引っ張りすぎないことです。関節を締め付けすぎると血流が悪くなったり、逆に痛みが増したりする可能性があります。指が軽く動かせる程度の圧迫感を目安にしてください。

一周巻いたら、さらに2~3重に重ねて巻きます。重ね貼りすることでテープに厚みが出て、関節の固定力が高まります。最後にテープの端をしっかりと押さえて完成です。

手首まで固定する方法

症状が重い場合や、より強固な固定が必要な場合は、手首まで含めたテーピングも効果的です。この方法はスポーツ分野でもよく使われる技術です。

手の甲を上に向けた状態で、親指の第二関節からテープを貼り始めます。爪の先で折り返すようにして、指先も覆うようにテープを貼ってください。

次に、テープを親指から小指側の手首まで延ばし、手首を一周させます。二本目のテープとして、親指の第一関節より上から巻き、第二関節の上まで巻いたら、再び小指側の手首まで延ばして手首を一周させます。

この方法により、指だけでなく手全体の安定性が向上し、より効果的な痛みの軽減が期待できます。

テーピングを行う際の注意点

テーピングは比較的安全な方法ですが、正しく行わないと効果が得られなかったり、時には悪化させてしまったりすることもあります。以下の注意点をしっかりと守ってください。

肌トラブルを防ぐために

長時間のテーピングでは、皮膚トラブルが起こることがあります。特に敏感肌の方や、アレルギー体質の方は注意が必要です。

テープを貼る前に、小さな範囲でパッチテストを行うことをおすすめします。また、テープを貼った部分に赤みやかゆみが出た場合は、すぐにテープを外して様子を見てください。

一日中テープを貼りっぱなしにするのではなく、定期的にテープを外して皮膚を休ませることも大切です。特に入浴時はテープを外し、清潔にしてから新しいテープに貼り替えましょう。

適切なタイミングでの使用

テーピングの効果を最大限に発揮するためには、使用するタイミングも重要です。痛みが強い急性期には積極的にテーピングを行い、関節を安静に保つことが大切です。

しかし、症状が落ち着いた慢性期では、逆にテーピングのやりすぎは関節の可動域を制限し、筋力低下を招く可能性があります。この時期は、痛みが強いときだけテーピングを行い、普段は関節を動かすことを心がけましょう。

寝る時のテーピングについては、痛みで眠れない場合は効果的です。就寝中も無意識に指を動かすため、テーピングによって安静を保つことで熟睡できるようになります。

より効果的な改善方法

テーピングと併せて行うことで、より効果的な症状改善が期待できる方法をご紹介します。

日常生活での工夫

指に負担をかけない生活習慣を心がけることが、症状改善の鍵となります。重いものを持つときは、指先だけでなく手のひら全体を使うようにしましょう。

また、冷えは血流を悪くし、関節の痛みを悪化させる要因となります。特に冬場は手袋を着用し、温かい飲み物を持つなどして手を温めるよう心がけてください。

パソコン作業や手芸など、指を使う作業を長時間続ける場合は、定期的に休憩を取り、指のストレッチを行うことも効果的です。

専門的な治療との組み合わせ

当院では、テーピングなどのセルフケアと併せて、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。関節の動きを改善する手技療法や、周辺筋肉の緊張をほぐすマッサージ、身体全体のバランスを整える骨格調整などを組み合わせることで、より効果的な改善を目指します。

また、正しいセルフケアの方法をお教えしたり、生活習慣の改善についてもアドバイスを行っています。一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、患者さんと二人三脚で症状改善に取り組んでいます。

指の痛みは放置すると日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、仕事や趣味にも影響を与えてしまいます。しかし、適切な対処法を知ることで症状を改善し、快適な生活を取り戻すことは十分可能です。

テーピングは手軽にできる効果的な方法ですが、それだけに頼るのではなく、専門家のアドバイスを受けながら総合的なアプローチを行うことが大切です。一人で悩まずに、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの症状に最適な治療方法を一緒に見つけていきましょう。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県平塚市明石町24-33藤和シティコープ1F
電話番号
0463-86-6928
定休日
水曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次