8周年キャンペーン、残14名/10日(月)13:30、16:30ご予約可能です。

赤ちゃんの向き癖対策で知っておきたいNG行為

本日の予約状況

こんにちは、湘南カイロ平塚整体院の高木です。赤ちゃんの向き癖について調べているお母さんは、きっと我が子の頭の形や発育のことを真剣に心配されているのではないでしょうか。

生後間もない赤ちゃんがいつも同じ方向を向いて寝ている姿を見ると、どうにかしてあげたいという気持ちと同時に、間違った対処をしてしまわないかという不安も感じますよね。実は赤ちゃんの向き癖に対して、善意で行ったことが逆効果になってしまうこともあるんです。

私は2005年から治療家として、数多くの赤ちゃんの向き癖を診てきました。その中で、ご家庭で行われていた対処法が、実は赤ちゃんにとって負担になっていたというケースも少なくありませんでした。

院長:高木

向き癖を改善したい気持ちが強いあまり、かえって赤ちゃんに無理をさせてしまっているご家庭も多いんです

今回は赤ちゃんの向き癖に対して避けるべき行動と、その理由について詳しくお話ししていきます。正しい知識を持つことで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしていきましょう。

目次

赤ちゃんの向き癖で絶対に避けたい5つの行動

向き癖のある赤ちゃんに対して、多くの保護者の方が無意識のうちに行ってしまいがちな行動があります。どれも善意から出た行動なのですが、赤ちゃんの身体には大きな負担となってしまうことがあるため注意が必要です。

ここでは特に注意していただきたい5つの行動について、なぜ避けるべきなのかという理由とともに解説していきます。これらを知っておくことで、赤ちゃんに安全なケアを提供できるようになりますよ。

無理に首を反対側に向けさせる

赤ちゃんが嫌がって泣いているのに、無理やり首を反対側に向けさせようとするのは最も避けたい行動の一つです。向き癖には筋肉の緊張や関節の可動域減少など、複数の原因が絡み合っているため、単純に向きを変えるだけでは根本的な解決にはなりません。

無理に向きを変えようとすると赤ちゃんは強いストレスを感じ、かえって筋肉が緊張してしまいます。赤ちゃんが激しく泣いて抵抗するようであれば、それは身体が無理をしているサインだと受け止めてください。

特に生後2ヶ月から4ヶ月頃の赤ちゃんは、頭蓋骨がまだ柔らかく成長途中です。この時期に強い力を加えると、頭の形がさらに変形してしまうリスクもあります。向きを変えたい場合は、おもちゃや音で赤ちゃんの注意を引いて、自然と向きを変えるように促す方法が安全です。

自己流のストレッチやマッサージを行う

インターネットで調べた情報を元に、首のストレッチや強いマッサージを行うのも避けていただきたい行動です。赤ちゃんの身体は大人とは全く異なり、骨も筋肉も未発達な状態です。

専門的な知識がないまま首周辺を強く押したり引っ張ったりすると、繊細な筋肉や靭帯を傷めてしまう可能性があります。特に斜頸などの身体的な問題が隠れている場合、安易にマッサージをして症状を悪化させる原因になることもあるんです。

また、赤ちゃんの首は支える筋肉が弱いため、大人が思っている以上に慎重な取り扱いが必要です。もし何かケアをしたいと考えているなら、まずは専門家に相談して、赤ちゃんの状態に合った安全な方法を教えてもらうことをお勧めします。

長時間のうつぶせ寝を続ける

向き癖を改善するためにうつぶせ寝を取り入れる方もいらっしゃいますが、これには大きなリスクが伴います。うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群、いわゆるSIDSのリスクを高めることが医学的に明らかになっているため、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんには推奨されていません。

確かに起きている時間帯に保護者の監視下で短時間うつぶせにする「タミータイム」は、首や背中の筋肉を鍛えるために有効です。しかし睡眠時のうつぶせ寝は別問題です。赤ちゃんの安全を最優先に考え、寝かせる時は必ず仰向けにしてください

タミータイムを行う場合でも、赤ちゃんが嫌がらない範囲で1日数回、それぞれ数分程度から始めるのが適切です。目を離さずに見守り、赤ちゃんが疲れたり不機嫌になったりしたらすぐに中止しましょう。

ドーナツ枕の誤った使用

向き癖対策としてドーナツ枕を使用する家庭は多いのですが、使い方を間違えると危険です。特に月齢の低い赤ちゃんの場合、枕が顔にかかって呼吸を妨げたり、寝返りの際に窒息のリスクが高まったりする可能性があります。

ドーナツ枕は頭への圧力を分散させる効果はありますが、向き癖の根本的な原因である筋肉の緊張や骨格の問題を解決するものではありません。あくまでも補助的なアイテムとして考え、使用する場合は必ず目の届く範囲で、赤ちゃんの様子を確認しながら使いましょう。

また、枕の高さや硬さが赤ちゃんに合っていないと、かえって首に負担をかけてしまうこともあります。使用を検討する際は、小児科医や専門家に相談してから判断することをお勧めします。

経過観察だけで放置してしまう

小児科で「様子を見ましょう」と言われたからと、何もせずに放置してしまうのも避けたい対応です。確かに向き癖は生後3ヶ月を過ぎると自然に改善するケースもありますが、すべての赤ちゃんがそうとは限りません。

特に生後4ヶ月を過ぎると頭蓋骨が徐々に固くなり始めるため、対応が遅れると頭の形の変形が残ってしまう可能性が高くなります。向き癖を放置した結果、頭の左右非対称や絶壁頭が進行し、将来的な姿勢の問題や発達への影響を心配されるケースも少なくありません。

経過観察をする場合でも、ただ待つだけではなく、環境調整や抱き方の工夫など、できることから始めることが大切です。もし生後2ヶ月を過ぎても改善の兆しが見られない場合は、専門家に相談することを検討してください。

向き癖を安全に改善するための正しいアプローチ

避けるべき行動を理解したところで、次は安全に向き癖を改善するための方法についてお話しします。赤ちゃんに無理をさせることなく、自然な形で改善を促していくことが何より大切です。

ここでご紹介する方法は、ご家庭でも安全に実践できるものばかりです。焦らずゆっくりと、赤ちゃんのペースに合わせて取り組んでいきましょう。

環境調整で自然に向きを変える

赤ちゃんは光や音、人の気配など興味のあるものに自然と顔を向ける習性があります。この特性を活かして、赤ちゃんが自発的に向きを変えたくなる環境を作ることが効果的です。

具体的には寝かせる向きを定期的に変えたり、ベッドの配置を工夫したりすることで、赤ちゃんの視線を誘導できます。おもちゃやメリーを向かせたい方向に配置するのも有効な方法です。また授乳や抱っこの際に意識的に左右のバランスを取ることも、向き癖の予防や改善につながります。

大切なのは赤ちゃんが自然と興味を持って向きを変えるように促すことです。無理強いするのではなく、赤ちゃん自身の意思で動きたくなる環境を整えてあげましょう。

抱き方と授乳の工夫

日常の抱っこや授乳でも、向き癖の改善をサポートできます。多くのお母さんは利き腕の関係で、無意識のうちに同じ向きで抱っこしたり授乳したりしがちです。

意識的に左右交互に抱く習慣をつけることで、赤ちゃんの首や身体の筋肉がバランスよく発達します。最初は不慣れな向きでの抱っこに戸惑うかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになりますよ。

授乳の際も同様に、左右どちらからも授乳することで赤ちゃんの首の動きに変化をつけられます。抱き方を変えるだけでも、向き癖の改善に十分効果が期待できるんです。

適切なタイミングでの専門家への相談

ご家庭でのケアも大切ですが、専門家に相談することで向き癖の根本的な原因を知ることができます。当院では向き癖の原因を検査によって明らかにし、一人一人の赤ちゃんに合わせた施術を行っています。

向き癖の原因は出産時の影響、首の筋肉の問題、骨格の歪みなど複数の要因が複雑に絡み合っています。原因が特定できれば、より効果的なアプローチが可能になります。

当院の施術は3g程度の極めてソフトな刺激で行うため、赤ちゃんに負担をかけることはありません。実際に施術を受けられた赤ちゃんの多くが、左右どちらにも寝返りができるようになったり、頭の形が整ったりという変化を見せています。

向き癖改善で大切にしたい心構え

向き癖の改善において最も大切なのは、焦らないことです。赤ちゃんの身体は日々成長しており、その成長のペースは一人一人異なります。

他の赤ちゃんと比較して不安になったり、早く結果を出そうと無理をしたりする必要はありません。赤ちゃんが嫌がることを無理に続けてしまうと、親子ともにストレスが溜まり、かえって改善が遅れてしまうこともあります。

大切なのは赤ちゃんの様子をよく観察して、無理のない範囲でケアを続けることです。少しずつでも良い方向に向かっていれば、それで十分なんです。

一人で悩まずに専門家を頼ってください

向き癖は決して珍しい症状ではなく、赤ちゃんの半数以上に見られると言われています。しかし適切な対処をせずに放置してしまうと、頭の形の変形が進行したり、将来的な発達に影響が出たりする可能性もゼロではありません。

だからこそ早めに正しい知識を持ち、適切な対応をすることが大切なんです。ご家庭でできる環境調整や抱き方の工夫を続けても改善が見られない場合、あるいは向き癖が強くて不安を感じる場合は、一人で悩まずに専門家に相談してください。

当院では検査から施術まで、国家資格を持つ私が責任を持って担当します。赤ちゃんの向き癖でお困りのことがあれば、いつでもLINEやお電話でお気軽にご連絡ください。お子さんの健やかな成長を、一緒にサポートさせていただきます。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県平塚市明石町24-33藤和シティコープ1F
電話番号
0463-86-6928
定休日
水曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次