お気軽にご相談ください!
【耳鳴り】日常生活のストレスが大きく軽減した
耳鳴りの症状で来院された女性(50代/飲食店勤務)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
仕事の疲れが溜まると耳の詰まるような感覚になり、2ヶ月後耳鳴りが発症する。
集中しているあまり気にならないが、寝る前や夜に目が覚めた耳鳴りが気になり、睡眠に支障が出ている。仕事中も気になるようになっているため、電話対応や接客に支障が出始めている。
来院に至るまでの経緯
トンネルに入ったり、気圧が変わる時に耳が詰まるような感覚になりやすかったが、疲労とともにその症状が出てきた。耳鳴りが出てから病院に行き、血流を改善する薬を処方されるが効果はあまり感じない。
耳鳴りに対応している整体院を探し、来院に至る。仕事に支障が出る前になんとか症状を改善したいと考えている。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り。
- 姿勢分析より、前方頭位と円背、骨盤後傾位
- 第2頚椎-第5頚椎、後方変位
- 第3胸椎-第9胸椎、後方変位
- 側頭筋、側頚部筋群の緊張
- 僧帽筋、肩甲挙筋の緊張
- 上部脊柱起立筋群の緊張
検査結果の分析により、頚椎・胸椎可動域減少、頚部筋肉の緊張から起きる自律神経不調と判断。
施術内容と経過
頚部・胸部の脊椎関節の可動域低下と頚部筋群の緊張が強い為、頚部中心の施術を行った。

耳鳴りの原因には、鼓膜や耳の内部に繋がる自律神経の働きと血流が大きく関係している。この2つの働きによって聴覚や耳の機能は正常に活動するが、筋肉の緊張や背骨・骨格の変位による可動域減少によって、この自律神経の流れと血流が悪くなることで、耳鳴りの症状が発生する。

自律神経には交感神経と副交感神経がある。本来、自律神経は1日の中で緩やかに切り替わるが、筋肉や骨格に問題があると神経が刺激され、その働きに誤作動が起きやすくなる。
耳鳴りやめまいなどに関係する神経は頭・首・肩に分布され、胃の不調・息苦しさ・動悸などに関係するのは背中に、下痢やお腹の不調に関係するのは腰部・骨盤部にそれぞれ繋がっている。
それぞれの部位に強い筋肉の緊張や背骨の歪みがあると、神経・血管の流れが悪くなり、臓器に正常な命令が出来ず、様々な症状が発生するようになる。

日々の生活によって身体へ負担があっても、柔軟な身体であれば蓄積はあまりされないが、緊張や歪みがあると、負担はその部位に蓄積される。それにより、症状が出やすい状態になっている。
今回のように強い衝撃があると、元々の首のこりや肩こりが発生しやすかった頭部・頚部に強い緊張が起きる。その衝撃がきっかけで今回の症状が発生したが、柔軟性の低い身体の状態はレントゲンやMRI、血液検査でも検査できない問題のため、原因不明と言われていたと考えられる。
筋肉の緊張は交感神経を優位に働かせる。その結果身体はいつも緊張、興奮しやすい体質になり、疲れがたまりやすくなる。少しの刺激でも身体が強く反応するため、あらゆるタイミングで不調の予兆のようなものが発生していると考えられる。
自律神経や血液の流れを阻害している背骨の関節や筋肉の緊張を取り除き、不調を起こしている器官が正常に働くようにすることで、症状は改善される。

- 初回
-
初回は、耳鳴りの原因を特定させるため、検査を中心で行った。首の可動性を見るテストにより、頚部筋肉の緊張と頚椎の可動域減少が顕著に見られた。頚部筋肉の圧痛、側頭部筋肉の圧痛、頚椎の可動域の減少が確認できたことで、症状の原因が判明した。
症状発生のメカニズムを説明し、症状に関連する部位に問題があることを伝えることで、少し不安が消えたように見えた。
- 2回目-7回目/週2回ペース
-
3回目の来院時、気持ち耳鳴りが小さくなったという報告があった。7回目にはさらに耳鳴りの程度は減少し、初回を10とした時に6くらいになっていた。
側頭部と側頚部の筋肉の圧痛も大きく減少し、血流の改善から症状の変化が起きていると考えられる。頚椎の可動域はまだ大きく増大はしていないため、残った耳鳴りは頚椎と自律神経の問題が影響していると伝えた。
頚椎中心の施術と姿勢に関係する施術も同時に行い、自律神経の流れと血流を改善させるためのセルフケアを伝えた。
- 8回目-17回目/週1回ペース
-
緩やかに症状は減少していき、15回目には耳鳴りのは2、3程度になっていた。
以前のような耳の聞こえ方になり、静かな空間や夜に目が覚めた時にも、耳鳴りが気になって不調を感じるようなことはなくなった。17回目の来院時、疲労によって耳鳴りが出ているか?とあえて耳鳴りの音を探してみたが、それでも症状を感じなくなっているという報告があった。
- 18回目〜現在
-
耳鳴りは消失した。さらに、仕事をしていても以前より疲れづらくなったという体感もあった。症状が改善する過程で姿勢がよくなり、身体の緊張がなくなることで疲労が回復しやすくなったという体質に変わっていると伝えた。
現在も忙しい時期や1ヶ月半程度で不定期に施術を行い、セルフケアを続けながら、仕事や旅行を楽しみながら過ごせている。
以下ご本人のメッセージ
耳の詰まりはまだ我慢できたのですが、耳鳴りが出た時は本当に焦りました。薬が効かず、このまま耳鳴りがひどくなって聴こえづらくなったらと思い、とても怖かったです。
原因を丁寧に説明していただき、少しずつでも耳鳴りが小さくなっていった時から、寝る時に身体の力がふっと抜けるような感じるようになり、かなりストレスだったと気づきました。
施術を受けると疲れも取れるので、これからもお世話になりたいと思ってます。
院長からのコメント
耳鳴りが起きる原因は様々ですが、その原因は人によって違います。原因がよくわからない状態は精神的な負荷が強くなるため、結果、身体の緊張が強くなり耳鳴りを大きくしてしまいます。
薬の種類も色々ありますが、薬は血管を通り神経に作用するものです。耳鳴りの原因である、首の筋肉の緊張からくる血流の悪さや、頚椎の問題によって神経の働きが阻害されれば、薬の効きも悪くなってしまいます。
原因を根本から取り除く施術を行えば、耳鳴りや耳の詰まりのような症状も改善させることや再発をさせない事も充分可能です。ストレスがなく、日常生活が送れるようになったことを、私も嬉しく思います。またいつでもご来院ください。
耳鳴りでお悩みなら…
耳鳴りについて解説しているこちらのページもお読みください。


8周年の感謝を込めて、先着50名様限定で特別なキャンペーンを実施しています。
地域の皆様に元気になって欲しいと強い想いがあり、このような提案をさせていただいております。
施術を受けてみたい方や治療院めぐりで疲れてしまった方、自然治癒力をさらに引き出す新発想のカイロプラクティックを一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
8周年キャンペーン、時点で残り名となりました。
WEB予約が×の日でもお電話でしたらお取りできる場合がございます。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。ご予約時には「キャンペーンを見て……。」と、ご連絡ください。