お気軽にご相談ください!
【顎関節症】痛みが改善し、食事が楽しめるように
顎関節症、男性(50代/会社員)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
3ヶ月前から噛む時に右顎が気になるようになり、来院1週間前に悪化。症状は時々軽くなるが基本的症状がある状態。酷い時は噛む時に激痛が走り、涙が出る時もあった。
歯医者には定期的に通院しているが、関節自体には異常がないと診断を受けている。原因がわからない不安があるため、湘南カイロで顎の痛みの原因解明と症状の改善を期待している。
来院に至るまでの経緯
定期的に歯医者へ通院し、異常なしという診断も受けていたため、そこまで問題に思っていなかった。症状も時々軽くなる傾向にもあり、自然治癒を予測していた。
しかし、完治しないばかりか症状が酷くなっていった為、ネットで当院のHPを見つける。顎関節症の原因も知りたい為、国家資格を持っている院を探した結果、来院に至る。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り。
- 姿勢分析より、前方頭位と骨盤後傾位
- 第1頚椎、右側方変位
- 第2頚椎-第5頚椎、後方変位
- 第1胸椎-第8胸椎、後方変位
- 右咬筋の緊張
- 右側頚部筋群の緊張(トリガーポイント)
- 上部脊柱起立筋群の緊張
検査結果の分析により、頚椎の可動域減少、咬筋、頚部筋肉の緊張から起きる顎関節痛を判断。
施術内容と経過
頚部及び胸部脊椎関節の可動域低下と咬筋、頚部の筋肉の緊張が強い為、上半身の施術を行った。

顎関節の痛みや口の開閉時の痛みに関係しているのは、側頭部、側頚部を含む咬筋群の緊張と頚椎の可動域減少である。この2つが、顎関節の不安定さと強く食いしばるのような筋肉の緊張を起こし、動作時の痛みが発生する。
慢性的な肩こりや首こりを自覚症状にある場合、それが顎関節症に発展していくケースにはこのメカニズムが関係している。


日々の生活によって身体へ負担があっても、良い姿勢で、柔軟な身体であれば蓄積はあまりされないが、緊張や歪みがあると、負担はその部位に蓄積される。それにより、症状が出やすい状態になっている。

また、筋肉の緊張は交感神経を優位に働かせる。その結果身体はいつも緊張、興奮しやすい体質になり、疲れがたまりやすくなる。少しの刺激でも身体が強く反応するため、あらゆるタイミングで不調が発生しやすくなる。

- 初回(検査と施術)
-
単純な開閉動作でも顎に痛みを感じる状態であった。圧迫感によっても痛みが誘発される為、うつ伏せも辛く、仰向けと横向きで検査を施術を行った。症状の改善を確実に実現させるため、原因の解明すること、検査結果を共有することにも重きを置いた。
軽い開閉動作による顎に感じる痛みと違和感を基準とし、側頭部、咬筋、側頚部それぞれの筋肉を緩める施術を行い、再検査を行った。痛みの改善と開く角度の変化があることから、原因不明の顎関節症ではなく、筋肉の問題が強いと伝えた。
- 2回目〜6回目/週2回ペース
-
施術をする回数が増える毎に、明らかに顎関節の痛みが減った。
涙が出るほどの激痛はなくなり、噛む場所や力加減を意識すれば症状が出ない日も増えた。うつ伏せの施術ができるようになり、背骨全体の調整も行えるようになった為、背中や首や肩にあった疲労感も軽減していった。
来院時の不調を10とした時、6回目の施術で来院する際には3程度になっていた。自宅でできる顎関節のセルフケアも伝え、症状のコントロールを行っていった。
- 7回目〜16回目/週1回ペース
-
症状の完全消失のために、施術を続けた。10回目頃に食事が普通に戻り、顎関節症による痛みは改善させたが、元々気になっていた首こりや肩こりも施術していった。
正しい姿勢の状態が共有できたため、自分でも姿勢を気をつけられるようになり生活で感じていた疲労感も減少している。硬いものを食べることに不安もなくなり、ストレスも軽減された。
以下ご本人のメッセージ
3ヶ月前から食事の時に左顎が痛み始めました。
定期的に歯医者に行っていたので検査してもらったが、異常なしと言われました。痛みは軽い時もあったが、たまにひどく痛むこともあったので、顎関節症に対応している整体院を探してこちらにお願いしました。
顎の痛みに顔の筋肉や首の筋肉、姿勢が関係していると言われ、施術だけじゃなく色々なセルフケアを教えてもらえました。施術を受けると顎は楽になり歯を噛み締めやすくなり、日毎に体調が良くなるのを感じました。
顎だけじゃなく全身をみてもらえるので助かりました。
院長からのコメント
いつもご来院ありがとうございます。また貴重な感想と高評価をしていただきありがとうございます。
顎関節症は日常生活に大きく支障が出る症状です。口を大きく開けられない、噛むと痛いということだけでなく、痛い側をして寝られないことあり、かなりのストレスを感じる方もいます。
歯科医で異常なしと言われマウスピースで対応するがあまり良くならない、そういうタイプの顎関節症でお困りの方でも、原因は必ずあります。
口の開閉や強く噛む時に関係するのは顔周りの筋肉で、その筋肉の緊張は歯の食いしばりや顎関節への負担を強くします。また、顔の筋肉と首の筋肉と頚椎は大きく関係しています。首肩の筋肉は顔の筋肉と繋がっていて、首肩の筋肉の緊張が顔の筋肉を緊張させることで顎に負担がかかる場合もあります。
痛みのある部位だけじゃなくそれに関連する部位も検査し、原因を取るための施術とセルフケアが正しく行えれば、どんどん症状は軽くなります。真面目にセルフケアを行なっていただけたことも、早期の症状改善につながりました。ありがとうございました。
これからも、出来る限りのセルフケアを行ってお過ごしください。それでも何か身体の不調でお困りの場合は、いつでもご連絡ください。またのご来院お待ちしております。
顎関節症でお悩みなら…
顎関節症について解説しているこちらのページもお読みください。


自然治癒力をさらに引き出す新発想のカイロプラクティックを一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。ご予約時には「キャンペーンを見て……。」と、ご連絡ください。