8周年キャンペーン、残13名/13日(木)16:00ご予約可能です。

【月齢別】赤ちゃんの向き癖を治す5つの方法

本日の予約状況

湘南カイロ平塚整体院の高木です。赤ちゃんの向き癖で悩んでいるお母さんから「どうやって治せばいいの?」という質問を毎日のようにいただきます。

向き癖は放置すると頭の形の変形が進行してしまうため、早めの対応が大切です。実は赤ちゃんの向き癖には月齢や症状の程度に応じた効果的な治し方があり、正しい方法で取り組めば多くの場合改善が期待できるんです。

今回は私が20年近く赤ちゃんの施術に携わってきた経験をもとに、自宅でできる具体的な治し方から専門的なアプローチまで、網羅的にお伝えしていきます。

院長:高木

向き癖の治し方は一つではなく、赤ちゃんの状態に合わせた複数のアプローチを組み合わせることが効果的です

目次

向き癖を治すための基本的な考え方

向き癖を治すためには、まずその原因を理解することが大切です。向き癖は単に首の筋肉の問題だけでなく、頚椎や胸椎、骨盤の歪み、筋膜の緊張など複数の要因が絡み合って起こります。

そのため、一つの方法だけで完全に治そうとするのではなく、環境調整、姿勢の工夫、運動促進、そして必要であれば専門的な施術といった複合的なアプローチが効果的なんです。また、赤ちゃんの月齢によって頭蓋骨の柔らかさや首の筋力が違うため、月齢に合わせた方法を選ぶことも重要になります。

生後4ヶ月を過ぎると頭蓋骨が徐々に固くなり始めるため、できるだけ早い段階で対処を始めることをお勧めします。ただし焦りは禁物です。赤ちゃんのペースに合わせて、無理なく継続することが何より大切ですよ。

生後0ヶ月から2ヶ月の向き癖の治し方

新生児期から生後2ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ首がすわっていない状態です。この時期の治し方は、赤ちゃんに負担をかけず、自然な形で向きを変えるよう促すことがポイントになります。

寝かせる向きと環境の調整

赤ちゃんが寝る環境を工夫することが最も基本的で効果的な治し方です。ベッドやベビーベッドの配置を定期的に変えて、赤ちゃんが興味を持つ方向を調整しましょう。

窓からの光や家族の声が聞こえる方向、おもちゃやメリーの位置など、すべてが赤ちゃんの視線を誘導する要素になります。向き癖がある側とは反対側に興味を引くものを配置することで、赤ちゃんが自然とそちらを向きたくなる環境を作ることができます。

抱っこと授乳での左右バランス

この時期の赤ちゃんは抱っこされている時間が長いため、抱っこの向きを意識することも大切な治し方の一つです。お母さんの利き腕の関係で無意識に同じ向きで抱っこしがちですが、意識的に左右交互に抱くようにしましょう。

授乳の際も同様に、左右両方の胸から授乳することで赤ちゃんの首の動きに変化をつけられます。最初は不慣れな向きでの抱っこに戸惑うかもしれませんが、数日続ければ自然にできるようになりますよ。

タオルを使った体位調整

向き癖がある側の背中に丸めたタオルを置いて、わずかに傾斜をつける方法も効果的です。ただし、窒息のリスクがあるため必ず目の届く範囲で行い、タオルが顔にかからないよう注意が必要です。

傾斜は10度から15度程度のわずかな角度で十分です。あまり急な角度をつけると赤ちゃんが不快に感じて泣いてしまいますので、様子を見ながら調整してください。

生後3ヶ月から4ヶ月の向き癖の治し方

首がすわり始めるこの時期は、向き癖を治す重要なタイミングです。より積極的な方法を取り入れることができるようになり、改善の効果も出やすい時期と言えます。

タミータイムの本格的導入

うつぶせの姿勢で遊ばせるタミータイムは、この時期の向き癖を治すのに最も効果的な方法の一つです。うつぶせになると赤ちゃんは自然と頭を持ち上げようとするため、首や背中の筋肉がバランスよく鍛えられます。

1回5分から10分程度を目安に、1日に3回から5回行いましょう。赤ちゃんの目線の高さにカラフルなおもちゃを置いたり、お母さんが床に寝転んで目を合わせたりすることで、赤ちゃんは頑張って頭を持ち上げようとします。この自発的な動きこそが向き癖を治す鍵になります。

横向き姿勢の練習

仰向けでもうつぶせでもない、横向きの姿勢を保つ練習も効果的です。背中にクッションやタオルを置いて横向きを維持し、向き癖とは反対側を下にした姿勢で遊ばせます。

この姿勢では普段使わない側の筋肉を自然に使うことになり、左右のバランスを整える効果があります。ただし、長時間同じ姿勢を続けるのは避け、10分程度を目安にしてください。

優しいストレッチの導入

この月齢になると、極めて優しいストレッチを取り入れることもできます。ただし、力加減には十分注意が必要で、羽で触れる程度の優しさで行ってください。

向き癖とは反対側におもちゃを見せて、赤ちゃんが自分で首を動かそうとする動きを、ほんの少しだけサポートする程度にとどめます。決して無理に首を動かそうとせず、赤ちゃんが嫌がったらすぐに中止することが大切です。

生後5ヶ月以降の向き癖の治し方

寝返りを始めるこの時期は、赤ちゃん自身の運動量が増えてくるため、向き癖も改善しやすくなります。ただし、生後4ヶ月を過ぎると頭蓋骨が固くなり始めているため、頭の形の改善は難しくなってきます。

寝返りの促進

寝返りを始めた赤ちゃんには、向き癖とは反対側への寝返りを促すことが効果的です。少し離れた場所におもちゃを置いて、赤ちゃんが自分で寝返りをして取りに行くような環境を作りましょう。

寝返りができるようになると、仰向けで寝ている時間が減り、自然と向き癖も改善されることが多いです。ただし、寝返りができるようになっても睡眠時は必ず仰向けに戻してください。

お座りの練習

お座りの練習を始めることも、向き癖改善に役立ちます。支えながらお座りの姿勢を保つことで、首や背中の筋肉がさらに発達し、頭を自由に動かせるようになります。

最初は短時間から始め、赤ちゃんが疲れたり不安定になったりする前に終わらせましょう。クッションで周りを囲んで安全を確保することも忘れずに行ってください。

自宅での治し方で効果が出ない場合

ここまでご紹介した方法を2週間から1ヶ月続けても改善が見られない場合や、向き癖が強くて心配な場合は、専門家に相談することをお勧めします。

向き癖の原因は表面的な筋肉の問題だけでなく、頚椎や胸椎、骨盤の歪みなど深い部分の問題が隠れていることもあります。特に首にしこりがある場合や、片側への首の傾きが著しい場合は、筋性斜頸の可能性もあるため早めの受診が必要です。

専門的な検査の重要性

当院では、赤ちゃん一人一人の身体を丁寧に検査し、向き癖の根本的な原因を特定します。一般的な病院では行われない独自の検査により、骨格の歪みや筋肉の緊張パターンを正確に把握することができます。

原因が分かれば、より効果的な治し方も見えてきます。自宅でのケア方法も、赤ちゃんの状態に合わせて具体的にアドバイスできるようになります。

ソフトな施術で根本から改善

当院の施術は3g程度の極めてソフトな刺激で行うため、赤ちゃんに負担をかけることはありません。頚椎、胸椎、骨盤などの歪みを調整し、全身の筋肉の緊張を取り除くことで、赤ちゃん本来の自由な動きを取り戻します。

施術後は首の可動域が広がり、自宅での治し方の効果も高まります。多くの赤ちゃんが、施術を受けた直後から左右どちらにも向けるようになったり、嫌がらずに反対側を向くようになったりという変化を見せています。

向き癖を治す際の注意点

どんな治し方を実践する場合でも、守っていただきたい注意点があります。これらを守ることで、安全に効果的に向き癖を改善していくことができます。

最も大切なのは、赤ちゃんが嫌がることを無理に続けないことです。泣いて抵抗する場合は、その方法が赤ちゃんにとって不快か痛みを感じているサインです。すぐに中止して、別の方法を試してください。

また、睡眠時のうつぶせ寝は絶対に避けてください。タミータイムはあくまでも起きている時間に大人が見守る中で行うものであり、睡眠時の姿勢とは全く別物です。乳幼児突然死症候群のリスクを避けるため、寝かせる時は必ず仰向けにしましょう。

ドーナツ枕やクッションを使用する場合も、窒息のリスクに十分注意が必要です。必ず目の届く範囲で使用し、赤ちゃんが寝入った後は取り除くようにしてください。

継続することで見えてくる効果

向き癖の治し方で大切なのは、焦らず継続することです。多くの場合、2週間から1ヶ月程度で少しずつ改善の兆しが見えてきます。

最初は小さな変化かもしれません。反対側を向く回数が少し増えた、嫌がらずに横を向くようになった、タミータイムで頭を持ち上げる時間が長くなったなど、日々の小さな進歩を見逃さないでください。

これらの変化は、確実に向き癖が改善している証拠です。記録をつけておくと、変化が分かりやすく、継続のモチベーションにもなりますよ。

一人で悩まず専門家に相談を

向き癖の治し方は、赤ちゃんの月齢や症状の程度によって異なります。今回ご紹介した方法を実践しても改善が見られない場合や、正しい方法で行えているか不安な場合は、一人で悩まずにいつでも当院にご相談ください。

検査によって原因を特定し、その赤ちゃんに最適な治し方をご提案します。施術とご家庭でのケアを組み合わせることで、より確実に向き癖を改善していくことができます。赤ちゃんの健やかな成長のために、LINEやお電話でお気軽にお問い合わせくださいね。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県平塚市明石町24-33藤和シティコープ1F
電話番号
0463-86-6928
定休日
水曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次