8周年キャンペーン、残11名/15日(土)13:00、15:00ご予約可能です。

今からできる!向き癖がある赤ちゃんの寝る姿勢

本日の予約状況

湘南カイロ平塚整体院の高木です。赤ちゃんがいつも同じ方向ばかりを向いて寝ていて、どうやって寝かせたら改善できるのか悩んでいませんか。タオルを使ってみたり、ベッドの位置を変えてみたり、色々試してみても赤ちゃんがすぐに元の向きに戻ってしまうと、本当にこのやり方で合っているのか不安になりますよね。

当院には赤ちゃんの向き癖で悩むお母さんがたくさん相談に来られますが、多くの方が寝かせる姿勢について具体的な方法が分からず困っていらっしゃいます。今日は向き癖を改善するための寝る姿勢の工夫について、実践的な方法を詳しくお話ししていきますね。

院長:高木

寝かせる姿勢を工夫することで、向き癖の改善につながります

目次

寝かせる姿勢が向き癖に与える影響とは

赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごします。新生児なら一日16時間から20時間、生後3ヶ月頃でも14時間から15時間は眠っています。つまり、この長い睡眠時間の姿勢が、赤ちゃんの頭の形や向き癖に大きな影響を与えているのです。

赤ちゃんの頭蓋骨は大人と違ってまだ柔らかく、特に生後2ヶ月から4ヶ月頃は最も変形しやすい時期です。この時期に同じ方向ばかりを向いて寝ていると、後頭部の同じ面ばかりに圧力がかかり続けてしまい、頭の形が歪んでしまいます。

また、一度向き癖がつくとその姿勢が楽になってしまい、赤ちゃんはますます同じ方向ばかりを向いて寝たがるようになります。

仰向け寝が基本だからこそ工夫が必要

乳幼児突然死症候群の予防のため、赤ちゃんは仰向けで寝かせることが推奨されています。しかし、仰向け寝ばかりだと後頭部に圧力がかかり続けてしまい、絶壁頭や向き癖の原因になります。仰向けで寝かせることは守りながらも、その中で頭の向きを変えたり、体の角度を工夫したりすることが大切なのです。

起きている時間にうつぶせ遊びを取り入れることも効果的です。タミータイムと呼ばれるこの方法は、首の筋肉を鍛えるだけでなく、後頭部への圧力を減らすことにもつながります。ただし、うつぶせ寝は窒息のリスクがあるため、必ず大人が見ている状態で短時間から始めることが重要です。

タオルを使った寝る姿勢の調整方法

向き癖を改善する方法として、バスタオルを使った体位調整がとても効果的です。特別な道具を買う必要もなく、家にあるバスタオルで今日から実践できる方法なので、多くのお母さんに試していただいています。

バスタオルを使った基本的な寝かせ方

例えば赤ちゃんがいつも右側を向いてしまう向き癖がある場合、左側を向かせたいですよね。その場合は、赤ちゃんの右側の背中の下にバスタオルを入れて、体全体を少し左側に傾けるようにします。バスタオルを縦に細長く丸めて、背中の右側に沿わせるように置くと、赤ちゃんの体が自然と左側を向きやすくなります。

このとき注意したいのが背中の角度です。背中を浮かせすぎるとうつぶせに倒れてしまう危険があるため、背中の3分の2程度が浮いた状態が理想的です。タオルの厚みや置く位置を調整しながら、適切な角度を見つけてあげましょう。また、赤ちゃんが動いて顔にタオルがかかってしまわないよう、必ず大人の目が届く範囲で行うことが大切です。

タオルの選び方と使い方のコツ

赤ちゃんの肌に触れるバスタオルは、綿100パーセントの天然素材がおすすめです。綿は肌触りが柔らかいだけでなく、吸水性にも優れているため、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごせます。硬すぎるタオルや化学繊維のタオルは避けた方がよいでしょう。

姿勢を変える頻度は2時間を目安にするとよいと言われています。ただし、赤ちゃんが嫌がる場合は無理をせず、2時間を待たずに姿勢を変えても構いません。また、夜間に2時間ごとに起きて姿勢を変えるのは現実的ではないため、授乳やオムツ替えのタイミングで向きを変えてあげるだけでも十分効果があります。

環境を整えて自然と反対側を向かせる工夫

赤ちゃんは明るい方向や音がする方向、人がいる方向を自然と見ようとします。この習性を利用して、向き癖とは反対側に興味を持つような環境を作ることが効果的です。

ベッドの配置と照明の工夫

例えば赤ちゃんがいつも右側を向いて寝ている場合、ベッドの向きを180度回転させて、左側に窓や照明がくるようにします。赤ちゃんは明るい方を向きたがるため、自然と左側を向く時間が増えていきます。ベッドの向きを定期的に変えることで、頭にかかる圧力を左右均等にすることができます

また、家族がいる方向も影響します。リビングで寝かせる場合、お母さんやお父さんがいる方向、テレビがある方向などを意識して、向き癖とは反対側に配置するとよいでしょう。赤ちゃんは家族の声や動きに興味を持つため、この環境調整はとても効果的です。

おもちゃやモビールの配置も重要

ベッドの上に吊るすモビールや、ベッドサイドに置くおもちゃの位置も工夫してみましょう。向き癖とは反対側、つまり向いてほしい方向におもちゃを置くことで、赤ちゃんの興味をそちらに向けることができます。カラフルで音が鳴るおもちゃは特に赤ちゃんの注意を引きやすいため、効果的に使えます。

授乳と抱っこの姿勢も寝る姿勢に影響する

実は授乳や抱っこの姿勢も、寝ているときの向き癖に影響を与えています。起きている時間の姿勢にも気を配ることで、より効果的に向き癖を改善できます。

授乳の向きを左右バランスよく

お母さんには利き腕があるため、授乳のときに無意識に同じ側のおっぱいばかりをあげていたり、同じ向きで抱いていたりすることがあります。意識して左右のおっぱいを交互にあげるようにしましょう。ミルクの場合も、抱く腕を交互に変えることが大切です。

授乳は一日に何度も行うため、この左右バランスを意識するだけでも、向き癖の予防や改善に大きく貢献します。最初は慣れない向きで抱くことに違和感があるかもしれませんが、続けていくうちに自然にできるようになります。

抱っこの仕方のバリエーションを増やす

縦抱きばかりではなく、横抱きも取り入れてみましょう。また、抱く腕を意識的に変えることも重要です。お父さんや祖父母にも協力してもらい、いろいろな人にいろいろな向きで抱っこしてもらうことで、赤ちゃんの首や体幹の筋肉がバランスよく発達していきます。

月齢別の寝かせ方のポイント

赤ちゃんの発達段階によって、効果的な寝かせ方は変わってきます。月齢に合わせたアプローチをすることで、より安全で効果的に向き癖を改善できます。

生後0ヶ月から2ヶ月の時期

この時期はまだ自力で動くことが少なく、仰向けに寝ているだけの状態です。そのため、寝かせる位置の工夫やタオルを使った体位調整が最も効果的です。ベッドの向きを変えたり、明るい方向を調整したりして、自然と向きたい方向に興味を持たせることがポイントになります。

生後2ヶ月から4ヶ月の時期

首がすわり始め、自分で頭を動かせるようになってくる時期です。うつぶせ遊びを積極的に取り入れて、首の筋肉を鍛えていきましょう。最初は1日1回、1分から2分程度から始め、徐々に時間を延ばしていきます。この時期は頭蓋骨が最も柔らかく変形しやすいため、集中的に対策を取ることが重要です。

生後4ヶ月以降の時期

寝返りができるようになり、自分で頭の向きを変えられるようになってきます。ただし、この時期になると頭蓋骨が徐々に固くなり始めるため、それまでに形成された向き癖や頭の形は改善しにくくなります。早めの対応がいかに大切かが分かりますね。

自宅でできることと専門家の助けが必要な境界線

寝かせる姿勢の工夫やタオルを使った体位調整は、ご家庭で取り組める効果的な方法です。しかし、これらの方法を試しても改善が見られない場合や、向き癖が非常に強い場合は、専門家に相談することをおすすめします。

こんな場合は専門家への相談を

生後2ヶ月を過ぎても向き癖が全く改善しない場合や、赤ちゃんが嫌がって泣いてしまうほど反対側を向けない場合は、筋性斜頸などの病気が隠れている可能性があります。また、頭の形の歪みが目立ってきた場合も、早めの対応が必要です。

首にしこりがある、耳の位置が明らかに左右で違う、顔の形が非対称になってきたといった症状がある場合は、小児科や整形外科、または当院のような専門的な施術を行う治療院に相談しましょう。

当院での向き癖へのアプローチ

当院では、寝かせる姿勢の指導だけでなく、赤ちゃんの身体そのものにアプローチする施術を行っています。向き癖の原因は表面的な筋肉の緊張だけでなく、頚椎や胸椎、骨盤の変位、筋膜の緊張など、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。

当院では独自の検査で向き癖の真の原因を見つけ出し、3グラム程度の非常にソフトな刺激で施術を行います。赤ちゃんが泣くこともほとんどなく、安心して施術を受けていただけます。また、ご家庭での寝かせ方や抱き方の具体的なアドバイスもさせていただいています。

継続することで見えてくる変化

寝かせる姿勢の工夫は、一度やっただけで劇的に改善するものではありません。毎日コツコツと続けることで、少しずつ赤ちゃんの向き癖が改善されていきます。2週間、1ヶ月と続けていくうちに、左右どちらにも向けるようになったり、頭の形が整ってきたりという変化が見られるはずです。

当院で施術を受けられた赤ちゃんのお母さんからは、施術と家庭でのケアを組み合わせることで、思っていたよりも早く改善したという声をたくさんいただいています。寝返りがスムーズにできるようになったり、便秘が改善されたりと、向き癖以外の面でも良い変化が見られることが多いです。

焦らず、でも早めの対応を

向き癖は多くの赤ちゃんに見られる自然な現象ですが、放置してよいものではありません。頭蓋骨が柔らかい生後4ヶ月頃までが対応のゴールデンタイムと言われています。この時期を過ぎると改善に時間がかかるようになるため、気づいたら早めに対策を始めることが大切です。

寝かせる姿勢の工夫は、特別な道具も必要なく、今日から始められる方法です。タオルを使った体位調整、ベッドの配置の工夫、授乳や抱っこの向きを意識することなど、できることから始めてみましょう。ただし、赤ちゃんが嫌がって泣いてしまうほど無理をする必要はありません。赤ちゃんのペースに合わせながら、少しずつ取り組んでいくことが大切です。

もし自宅でのケアだけでは改善が見られない場合や、どうしたらよいか分からず不安な場合は、一人で悩まずにいつでもご相談ください。赤ちゃんの健やかな成長のために、一緒に最適な方法を見つけていきましょう。向き癖は適切な対応をすれば改善できる症状です。お母さんの不安を少しでも軽くして、安心して子育てができるよう、全力でサポートさせていただきます。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県平塚市明石町24-33藤和シティコープ1F
電話番号
0463-86-6928
定休日
水曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次