
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!
湘南カイロ平塚整体院の高木です。お尻から足にかけて痛みやしびれが出ると、少しでも楽になりたくて自分でできることを探したくなりますよね。
自宅で手軽に行える坐骨神経痛のセルフケアとして、多くの方が取り組まれているのがストレッチです。正しい方法で行えば症状の緩和に役立ちますが、間違った方法では逆に悪化させてしまう危険性もあります。




今回は坐骨神経痛に効果的なストレッチと、安全に行うためのポイントをお伝えします
坐骨神経痛の多くは、お尻や腰周りの筋肉が硬くなることで神経が圧迫されて起こります。デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くと、筋肉が緊張して血行不良が起き、神経への圧迫が強まってしまうのです。
適切なストレッチを行うことで、硬くなった筋肉がほぐれて柔軟性が回復し、神経への圧迫が軽減されます。また、ストレッチによって血流が改善されることで、痛みやしびれの原因となる物質が流れやすくなり、症状の緩和につながります。
ただし、ストレッチはあくまで症状を和らげるための対症療法です。根本的な原因を取り除かなければ、症状は繰り返し現れてしまいます。ストレッチを続けても改善しない場合は、専門家による検査と施術を受けることをお勧めします。
坐骨神経痛のストレッチは正しく行えば効果的ですが、間違った方法では症状を悪化させる恐れがあります。ストレッチを始める前に、必ず次の注意点を確認してください。
ストレッチは筋肉を気持ちよく伸ばすことが目的です。痛みを我慢しながら無理に伸ばすと、筋肉や神経を傷つけてしまう可能性があります。伸びている感覚はあっても、痛みやしびれが強くならない範囲で行ってください。
ぎっくり腰のような急性の痛みがある時や、炎症が強い時期にストレッチを行うと、症状が悪化する危険があります。激しい痛みがある場合は、まず安静にして炎症が落ち着くのを待ちましょう。
反動をつけて勢いよく伸ばすと、筋肉が防御反応で硬くなってしまい、効果が得られないばかりか怪我のリスクも高まります。呼吸を止めずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしていくことが大切です。
ここからは、坐骨神経痛の症状緩和に効果的な、自宅で簡単にできるストレッチを3つご紹介します。どれも特別な道具を必要とせず、寝ながらや座ったままでできるものばかりです。
お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなると、その下を通る坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。この梨状筋をほぐすストレッチは、坐骨神経痛の方に最も効果的な方法の一つです。
仰向けに寝て両膝を立て、症状がある側の足首を反対側の太ももに乗せて4の字を作ります。下になっている足の太ももを両手で抱え、胸の方にゆっくり引き寄せてください。お尻の奥が伸びている感覚があれば正しくできています。この姿勢を20秒から30秒キープし、ゆっくり元に戻します。
腰椎や骨盤周りの柔軟性を高めることで、神経への圧迫を間接的に軽減できます。仰向けに寝て両膝を立て、膝をそろえたまま左右どちらかにゆっくり倒していきます。
肩が床から浮かないように注意しながら、膝を床に近づけていきましょう。腰がねじれて心地よく伸びている感覚があれば正しい姿勢です。左右それぞれ30秒ずつ、呼吸を止めずにゆっくり行ってください。
太ももの裏側にあるハムストリングスが硬くなると、骨盤が後傾して腰椎に負担がかかり、坐骨神経痛が悪化しやすくなります。椅子に座った状態で片足を前に伸ばし、つま先を天井に向けます。
背筋を伸ばしたまま、股関節から体を前に倒していきます。太ももの裏が伸びている感覚があれば正しくできています。背中を丸めずに、おへそを太ももに近づけるイメージで行うのがポイントです。左右それぞれ20秒から30秒キープしましょう。
同じストレッチでも、ちょっとした工夫で効果を大きく高めることができます。次のポイントを意識して取り組んでみてください。
筋肉は冷えていると硬く伸びにくいため、ストレッチ効果が半減してしまいます。入浴後や軽い運動の後など、体が温まっている時に行うと、筋肉が柔らかくなっていて効果的に伸ばせます。
ストレッチは1回やっただけで劇的に変化するものではありません。毎日少しずつでも継続することで、徐々に筋肉の柔軟性が高まり、症状の改善につながります。1日5分でも構いませんので、習慣として取り入れることを目指してください。
ストレッチ中に呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張して十分に伸びません。ゆっくりと深い呼吸を続けながら行うことで、筋肉がリラックスして効果的に伸ばすことができます。息を吐きながら体を倒していくと、より深くストレッチできます。
正しい方法で毎日ストレッチを続けても、なかなか症状が改善しないこともあります。それは、ストレッチだけでは届かない深い部分に原因がある可能性が高いからです。
坐骨神経痛の原因は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など様々で、人によって異なります。表面的な筋肉の緊張だけでなく、骨格の歪みや関節の可動域減少、深層筋の硬さなど、複数の要因が複雑に絡み合っていることも少なくありません。
当院では、姿勢分析や触診、動作確認など複数の検査を組み合わせて、あなたの坐骨神経痛の真の原因を探ります。レントゲンやMRIでは見えない、関節の可動域減少や筋肉の緊張パターン、姿勢の歪みなどを丁寧に確認していきます。
原因が明確になれば、それに対する適切なアプローチができるため、改善までの期間も短くなります。ストレッチを続けても効果を感じられない方は、一度専門家による検査を受けることをお勧めします。
坐骨神経痛の方が避けるべきストレッチもあります。間違った方法で行うと、症状を悪化させる危険があるため注意が必要です。
腰を後ろに反らせる動きは、脊柱管を狭めて神経への圧迫を強めてしまいます。特に脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛では、症状が一気に悪化する可能性があるため避けてください。
腰を強くひねる動作は、椎間板や椎間関節に負担をかけ、神経の圧迫を強めることがあります。軽い回旋運動は効果的ですが、勢いをつけて強く捻るようなストレッチは控えましょう。
椎間板ヘルニアが原因の坐骨神経痛では、前屈動作で椎間板がさらに後方に突出し、神経への圧迫が強まることがあります。適度な前屈は問題ありませんが、痛みやしびれが強くなる場合はすぐに中止してください。
ストレッチによるセルフケアは大切ですが、専門的な施術と組み合わせることで、より早く確実に改善できます。当院のカイロプラクティックは、骨格の歪みや関節の可動域減少、深層筋の緊張など、ストレッチだけでは届かない根本原因にアプローチします。
施術によって体の状態が整った上でストレッチを行えば、より効果的に筋肉を伸ばすことができ、改善のスピードも速くなります。また、あなたの体の状態に合わせた最適なストレッチ方法もお伝えできますので、自己流で行うよりも安全で効果的です。
適切なストレッチは、坐骨神経痛の症状を和らげる有効な方法です。しかし、ストレッチだけで根本的な原因を解決できるわけではありません。症状が続く場合や、ストレッチをしても改善が見られない場合は、早めに専門家に相談することが大切です。
坐骨神経痛は、適切な検査と施術によって改善できる症状です。痛みやしびれに悩まされながら我慢する必要はありません。原因がわかり、正しい対処ができれば、症状は確実に良くなっていきます。
当院では、国家資格を持つ院長が問診から施術まで全て担当し、あなたの症状に真摯に向き合います。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。痛みやしびれから解放されて、やりたいことを思い切りできる日常を一緒に取り戻していきましょう。

